Logo Minnano Code

プログルラボ「みんなで生成AIコース」を活用した生成AIの学習

プログルラボ「みんなで生成AIコース」を活用した生成AIの学習
学校種
中学校
学年
1年〜3年
教科等
技術科/総合的な学習の時間(3時間)
  • code.orgの教材を用いた体験的な学習を通して、教師あり学習や強化学習といったAIの基本的な学習方法を理解し、AIが知識を獲得する仕組みを考察する。
  • AIの学習データに起因するバイアスの発生とその課題について検討することで、AIの限界や注意点を認識し、AI活用に必要な批判的思考力と倫理観を育成する。
  • 中学校技術分野において、生成AIの基本的な仕組みと活用方法を学び、情報活用能力を育成することを目的としています。第1回では、教師あり学習や強化学習を体験し、AIの学習方法やバイアスについて理解を深めます。第2回では、大規模言語モデル(LLM)の特徴や限界を学び、プロンプトの工夫による出力の変化を体験します。第3回では、ChatGPTを活用して旅行プランを作成し、アイデア出したり、出力された情報の真偽を確認する重要性を学びます。
  • これらの活動を通じて、生徒は生成AIの利活用に関する知識とリテラシーを身につけ、様々な学習の場面においても生成AIを活用していく素地を身につけていきます。

第1回:「生成AIとはなにか?」

生徒は、Code.orgの教材を通じて教師あり学習、教師なし学習、強化学習の基本的な仕組みを学びます。また、AIが学習データに依存することで生じるバイアスや偏りについて考察し、AIを活用する際の注意点を理解します。

第2回:「大規模モデルLLMを体験しよう!」

プログルラボ「みんなで生成AIコース」を活用し、ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)の特徴や仕組みを体験的に学びます。生徒は、運動会のスローガン作成やしりとりゲームを通じて、ハルシネーションやイライザ効果といったLLM特有の現象を理解し、プロンプトの工夫による出力結果の変化を体験します。

第3回:「ChatGPTを活用して旅行プランを作成しよう」

グループごとに架空の顧客からのリクエストを受け取り、ChatGPTを用いて旅行プランを作成します。生徒は、プロンプトを工夫しながら情報を収集し、得られた情報の真偽を確認するファクトチェックの重要性を学びます。最終的に、Googleスライドなどを用いてプレゼンテーションを行い、情報の整理・発信能力を養います。

指導案(50分の授業×全3回)

第1回:生成AIとはなにか?

第2回:大規模モデルLLMを体験しよう!

第3回:ChatGPTを活用して旅行プランを作成しよう

指導用スライド

生成AIとは何か?

大規模言語モデル(LLM)について

ChatGPTで旅行計画を立ててみよう!