Logo Minnano Code

生成AIを探究学習で使う

No Image
学校種
中学校
高等学校
学年
教科等
総合的な学習(探究)
  • 探究的な学びに生成AIを活用する。
  • 解答ではなく、自身の学びを深めるために生成AIを利用する。

「生成AIを探究にどのように使うか」

生成AIは、すぐに回答を示してしまうなど、生徒の学びを浅いものにしてしまうのではないかという懸念がある。生成AIの回答を自身の探究学習の結果として利用せずに、生徒自身の問いを深める目的のプロンプト例を考えた。もちろんこのまま使えば良いというわけではなく、考えを深めていくためのプロンプト内容の参考になれば幸いです。

生成AIを使う上での心がけ

  • AIに丸投げしない。よくある回答しか返ってこない。
  • 結論を求めずに、自分の考えや活動の手助けをさせよう。
  • どんなことでも、いつでも、何度でも、あなたの要望に応えようとしてくれる。
  • でも、たまに知ったかぶりしてしまうような存在。
  • うまくつきあって、AIを自分の相棒にしよう。

1.生徒の問い:「探究学習が何を指すのかわからない」

良くないプロンプト:

    • 探究学習のテーマを考えてレポートを書いてください。

プロンプト参考例:

    • 探究学習とはなんですか?
    • 調べ学習とは何が違いますか?
    • 探究学習はなぜ必要なのですか?
    • 探究学習がなんの役に立ちますか?
    • 探究学習と言えるための条件はなんですか?
    • 自分が考えたテーマが「探究学習」にふさわしいかどのように判断したら良いですか?
    • 探究学習のテーマを決めるための手順はどのようにすべきですか?

2.生徒の問い:「テーマが思いつかない」

良くないプロンプト:

    • 探究学習のテーマを作って

プロンプト参考例:

    • 私は高校生です。探究学習のテーマを決める手伝いをしてください。 自分が興味を持って続けられるテーマにしたいです。 私が探究学習にふさわしいテーマを見つけられるように、私にインタビューをしながらステップごとに進めていってください。

3.生徒の問い:「どのテーマが良いかわからない」

良くないプロンプト:

    • 私の探究学習のテーマとして以下の3つを考えました。どれがいいか決めてください。

プロンプト参考例:

    • 探究学習のテーマとして、以下の3つを考えました。 それぞれのテーマを選んだ時、このテーマからどんなことが得られる可能性があるか、また探究学習を進めていく上でどんな点が難しそうか、それぞれのテーマについて検討するための情報を表形式でまとめてください。

4.生徒の問い:「仮説の立て方がわからない」

良くないプロンプト:

    • テーマは「〇〇」にしました。仮説を作って。

プロンプト参考例:

    • テーマとして「〇〇」を考えています。 このテーマから、自分自身の仮説を立てたいと思います。 仮説が正しいという結果になる必要はありません。 ただ、検証が不可能なものにならないように、そして自分や周りが興味を持てそうな面白い仮説が立てられるように協力してください。

5.生徒の問い:「何から進めたら良いかわからない」

良くないプロンプト:

    • 〇〇について教えて
    • 〇〇のデータを出して

プロンプト参考例:

    • 私は「〇〇」についてXXのように考えています。この反対意見としてどのような主張が考えられますか。
    • 〇〇についてXXのデータを探しています。このようなデータを探すにはどんな方法がありますか? 該当のデータがあればそのURLを示してください。

6.生徒の問い:「アンケート内容をより良くしたい」

良くないプロンプト:

    • 〇〇のアンケートを作って

プロンプト参考例:

アンケート設計についてアドバイスをしてください。 私は、高校生で地域の医療問題について研究しています。 地域の医療に対して、「どのような課題や不満があるか」アンケートを行い、年代別に集計し、地域が改善すべき点を明らかにしたいと思っています。 以下のアンケート案を見て、適切な設問か、また追加すべき視点があれば、追加の設問の案を箇条書きで提案してください。 #以下アンケート案…